下の県名をクリックすると各県毎の一覧がでます。
|
お寺は、案外身近な存在だと思いませんか? 大晦日に除夜の鐘を突きに行く、そして初詣、お彼岸のお墓参りなどなど。
やはり日本人とお寺は縁が深いものです。
また、昨今の不安定な世相を反映して、心のよりどころとして注目を集めています。
このサイトでは、お寺や仏教、葬祭に関する基本情報や豆知識、そして全国の寺院を都道府県別にまとめました。
是非、ご参考になさってみて下さい。
※当サイトに掲載している情報は、全て2021年中に個人で収集した範囲のものです。
必ずしも当サイトの情報が全て正しいとは限りません。
仏教に関する基礎知識や葬祭に関するしきたり等はあくまで一般的な情報としてまとめてあります。
その点をご理解いただき、あくまで参考の一つとしていただくと共に、寺院の最新情報などに関する詳細は必ずご自身で直接入念な確認を取っていただき、納得した上でご利用いただくことをお願い申し上げます。
当サイトでご紹介しているものにはお寺以外の宗教施設などもありますが、これらに関して、トラブル等がありましても、当サイトは一切の責任を負いませんので、ご了承の上、ご利用下さい。
お寺・口コミナビアップ
お寺・口コミナビでは全国のお寺を探索しています。オススメの各お寺を随時ピックアップしています。まずはこちらからご覧になってみてはいかがでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本光寺は、千葉県市川市にある、日蓮宗の寺院です。山号は光胤山。豊前坊(ぶぜんぼう)の通称で知られ、約・・・ |
![]() |
★ご寄付は頂いておりません。年会費のみの運営なので安心です。 ★お寺は南区・東区の2カ所にありますの・・・ |
![]() |
八千体の無縁仏をまつる西院の河原に時を忘れさす様に漂う無常感 化野の地にお寺が建立されたのは、約千百・・・ |
お寺・口コミナビ記事一覧
![]() |
仏教と宗派について仏教と先祖供養仏教の基礎知識仏さまの種類 |
日蓮宗と時宗
同じ鎌倉時代に開宗された日蓮宗と時宗は、教えも思想もまったく違うものですが他の宗派にはない独自性が見られます。 それぞれどのような宗派であるのか、その特徴について調べてみました。 日蓮宗と日蓮 日蓮宗は法華宗とも称され、日蓮によって開かれた宗派です。 日蓮は比叡山で天台教学の諸学を学び、その中で仏教が衰退してきた末法の世において人々を救うことができるの
今日のお勧め記事 ⇒ 仏教と仏式葬儀
日本では、お寺や仏教とはお葬式を通じて関わりを持つという家庭がほとんどでしょう。 なぜ日本では仏式のお葬式が多いのか、仏教によるお葬式がいつごろから行われているのかなど、仏教とお葬式との関係について見てみました。 仏式葬儀の普及 日本での仏教による葬儀は、平安時代の貴族のあいだで行われていました。 鎌倉時代に入ると庶民層にも仏教が広まり、それと共に庶民のあいだでも仏式の葬儀が行われるようになっていったようです。 そして江戸時代に入ると、仏教による葬儀は幕府が定めた檀家制